一般的に言って、馬はけっこう噛んだりするから怖い、というイメージをもつ人がいます。なんだか馬が攻撃的な動物のような先入観をもっているわけですが、それは明らかに馬の性質を誤解しています。
本来、馬はおだやかな草食動物で、他の動物に対して危害を加えるような性質のものではありません。ただし、かなり臆病なところがあり、いわば自分の身を守ろうとしてさまざまな行動にでるわけです。
馬は五感が非常に発達した動物で、特に聴覚の発達が抜きん出ています。それだけに音には敏感で、ちょっとした音にビックリすることがあります。
馬と接するときは、無意味な音を出したり、すれあうような音のする衣服を着用したりことはぜひ避けてください。
また、ものごとを理解する能力は高いとはいえませんが、記憶力は優れており、一度覚えたことはなかなか忘れません。人間についてもよく覚えており、自分の事をかわいがってくれた人にはそれだけ従順になります。
馬の性質はおとなしく、人にもよくなつきます。
ただし、警戒心が非常に強く、特にうしろから近づいてくるものには恐怖心を抱きます。その結果、自分の身を守ろうとしてけったりしてしまうわけです。うしろから不意に馬に近づくことだけは避けましょう。
馬を落ち着かせるには、あらかじめ声をかけたうえで、肩や首、背中を軽くたたいてやればいいでしょう。好物のニンジンや草をあげれば警戒心をといてくれますし、喜んでくれます。
耳をピクピク左右に向けたり、しきりに動かしたり、あるいは、馬体各部の皮膚をブルブルとふるわせたりするのは、馬が不安を感じている証拠です。そんなときは何よりも落ちつかせてあげることが大切です。水をほしがったり空腹のときは、前肢で盛んに”前掻(まえがき)”をします。
また、喜びを表現するときは、頭を上げ、尾も高く上げて、大きな呼吸をしたりします。あるいはダイナミックにいなないて、喜びを精一杯に表すこともあります。さらに、馬は甘えたいときは、自分の顔を人にすり寄せてきます。
けったりかんだりすることは馬の防御本能から出たもので、決して悪意はありません。ただし、乱暴な扱いを受けたときに馬が怒ってかんだりすることはあります。その他、空気を大量に飲み込んだり(俗にクイッポという)、前足を開いてからだを左右にゆすったりする熊癖(ゆうへき)などがあります。
馬の気持ちを理解し、馬と心が通じ合うことが馬の管理においては絶対に必要です。馬は非常に習慣性の強い動物ですから、毎日同じ事を同じ時間に同じ方法で行うと、馬の扱いも楽になります。つまり、日常の一定した動作を繰り返すことによって馬もそれに慣れ、作業もスムーズにはかどります。
少なくとも、不意の動作だけは絶対に避けてください。
馬に近づく前、触れる前、動かす前には、かならず馬に話しかけるようにしましょう。
馬は、人間の声の抑揚や、声をかけるときの雰囲気などから多くを感じとります。そのうち馬は飼付けしてくれる人の声を聞き分けたり、いつも好意を寄せてくれる人を見分けるようになります。また、馬の管理を安全に行うためにも、話しかけることはとても大切なのです。
初めて接する馬のときには、馬の警戒心を解くために十分に声をかけてやり、ニンジンや草を与えて安心させてあげましょう。そして、馬の左側から近づき、くびや背をやわらかくたたいて愛撫してやります。
次に、馬が柱につながれているときには、いきなり近づいたりせず、まず馬の1メートルくらい前で、馬の顔を見つめてその目や耳の様子をよく観察します。
馬の目が落ち着き耳も人のほうに向くようになったら、静かに声をかけながら、くびをなでて左肩側より馬に近づきます。
このように、馬に近づくときにはいつも馬の目や観察し、馬が人の存在に不安を感じなくなったらすみやかに近づくようにします。人がおそるおそる近づくと、かえって馬は不安に思うものです。